はじめに
勉強机のリノベーション奮闘記(9)で紹介しました机スペースを広げた際の机上隙間埋め、これが当初予想もしていなかった効果がありました。
それは、DTMで英語詞を入力する時に、プリントした紙をボードに挟んでそのボードを隙間部分に立てると結構便利なのです。下の写真がその一例。ボードが倒れないように後ろに倒れ防止用のサポートは必要ですがこれはこれでかなり重宝します。
でも暫く使っていると、立てたボードと目の距離がちょっと近すぎる。さらに、ボードの後ろにサポートとしてマグカップを置いているのですが、これがボードを斜めにすると滑って動いて結局ボードが倒れてしまうので、ボードの角度は垂直に近い形で立てなければいけません。ボードはちょっと傾けた方が見やすいので長く使うにはちょっときつい。
折角広くなった机ですから無理に隙間部分に差し込まなくても、ボードは広い机の上に置く方が良いですね。何か良いものはないか・・と探していたら100円ショップで下の写真のスタンドを見つけました。
100円ショップスタンドに滑り止め
この100円ショップスタンドはボードを挟むのには格好の大きさなのですが、プラスチック製で超軽いのでボードを立てると簡単にずれたり倒れたりしてしまいます。何か安定させるのに良いのは無いか・・。
使っていない物を放り込んでいるダンボールを物色したら、ありました。ホームセンターで車ダッシュボードに携帯電話等を置ける滑り止めシート。以前それを購入して、結局使わないまま取ってありました。それをこの100円ショップスタンドの下に敷いてみました。
すると・・
な! な! な! 何という偶然、奇跡。縦横の寸法が100円ショップスタンドとジャストフィットです。まるでこの為に購入したような偶然。下にこのシートを敷くことでスタンドも安定、スタンドを開いてボードをちょっと後ろ側に倒しても(この方が角度が付いて見やすくなる)動いたり倒れたりせず、このシートの滑り止めの効果絶大です。この滑り止めシートのパフォーマンス凄い!
と、これは100円ショップのスタンドを購入したのと、自動車ダッシュボード用シートを組み合わせただけのもの。さすがにこれをDIYと呼ぶのは気が引けますがそれでも結構役に立つので紹介させて頂きました。
実際にはこのスタンドも使っているうちに少し困った事が新たに生じたのでそれの改善も行ったのですが、それに関しては「番外編(3)」として後程別記事で紹介させて頂きます。
コメント